あんしんサポート(日常生活自立支援事業)のご案内
認知症高齢者・障がいのある方などを対象として、福祉サービスの利用や
生活に必要なお金の出し入れ等を公的な制度でお手伝いする事業です。
1.利用対象者
認知症高齢者、知的・精神障がい者など判断能力が不十分な方。
※認知症診断の有無、障がい者手帳の有無は問いません。
※施設や病院に入所、入院している方でも利用できます。
この事業はご本人と契約を結んで利用していただく制度です。
そのため、契約内容が理解できないほど判断能力が低下されている場合
は、この事業を利用することが難しくなります。
その場合、「成年後見制度」の利用など、ご本人にふさわしい援助に
つなぐ助言をします。
(判断能力については、専門員が「契約締結ガイドライン」に基づき、
ご本人に質問をして判断します)
2.主なサービスの内容
福祉サービスの利用援助
〇福祉サービスに関する情報提供をします。
〇福祉サービスを利用または利用をやめるために必要な手続きをします。
〇福祉サービスの利用料を支払う手続きをします。
〇福祉サービスの苦情解決制度を利用する手続きを援助します。
【できないこと】
施設等の入所契約、治療・入院に関する契約、介護、看護、買い物、掃除
等
日常的金銭管理サービス
〇銀行などに行って、日常生活に必要なお金の出し入れを支援します。
〇医療費や公共料金、家賃などの支払い、口座引き落としの手続きをしま
す。
〇日用品の代金を支払う手続きをします。
【できないこと】
不動産や預貯金の資産運用 等
書類等の預かりサービス
預金通帳や印鑑など大切な書類をお預かりし、貸金庫など安全な場所で
保管します。
※ 例 年金証書、骨董品、有価証券、書画、宝石、現金等
3.サービスの流れ
1)相談の受付
葛尾村社会福祉協議会窓口にお越し頂くか、ご連絡を下さい。
2)訪問・関係者との調整
社会福祉協議会の職員が訪問し、お困りごとなどを伺います。
また、ご家族、その他福祉サービス事業所、金融機関、関係者との
調整をします。
3)支援計画の作成
ご本人と社会福祉協議会が一緒に考えて、具体的なサービスの計画を
作ります。
4)契約
支援計画の内容にもとづき、ご本人と社会福祉協議会との間で利用契約
を結びます。
5)サービス開始
生活支援員が支援計画に沿ってご本人を訪問し、サービスを行います。
6)定期的な支援計画の見直し
定期的に支援計画の内容を見直し、変更が必要な場合はご本人と相談
して支援計画を変更します。
7)終了
ご本人から申し出があったとき、ご本人が亡くなったとき。
判断能力の低下や生活状況の変化により、契約の継続が困難になった
とき。
4.利用料
〇相談から契約までは無料です。
〇契約後、サービスが開始してからは1回1時間あたり1,000円の利用料が
かかります。(1時間を超えると30分ごとに350円加算されます)
※この他、生活支援員の交通費が加算されます。
〇貸金庫を利用する場合、実費をいただきます。
〇生活保護を受けている方は無料です。
〇月1~2回のご利用が多いので、1カ月あたり1,000円~2,000円程度
の負担が平均的な月額利用料となっています。
5.安心してご利用いただくための機関
・契約締結審査会
申込をされた方、ご利用中の方の判断能力や支援内容について、疑義が
生じた場合、医師・弁護士・司法書士・社会福祉士・精神保健福祉士等
の専門家から構成されている契約締結審査会が審査します。
・運営適正化委員会
安心してご利用いただけるよう、当事者団体や家族の会の方々、福祉医療
の学識経験者等から構成される第3者機関である「運営適正化委員会・運
営監視部会」が事業全体の運営を監視します。また、ご利用になっている
方からの苦情の受け付けもしています。
6.ご相談・お問い合わせ
ご相談・お問い合わせは葛尾村社会福祉協議会まで
☎ 0247-62-8687
〇ご相談・お問い合わせ時間
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時から午後5時まで